企みハジマル

企画を企む人の読書、ハジマル。ハジない、二重マルの企画を作るために。

星野源の本「そして生活はつづく」が面白い!

 

そして生活はつづく (文春文庫)

そして生活はつづく (文春文庫)

 

 星野源の本「そして生活がつづく」の面白さは、

「確かに」「そうだよね」と思える共感力である。隙間時間にオススメの一冊

 

この本は、『「○○」はつづく』のテーマ設定の中で、毎日つづく生活の面白さや大変さを星野さんの独特な視点と文章力で描く短編エッセイ。

 

短編としては「料金支払いはつづく」「箸選びはつづく」「貧乏ゆすりはつづく」など、ありふれた日常を描いた「つづく」シリーズとなる。

 

では何が面白くて、累計30万部まで達成しているのだろうか。検証してみる。

  星野源自身が、「逃げ恥」で注目度が高まったことは自明なので、

 本の内容自体の面白さや構成についての検証とする。

 

読者との共感ポイントの作り方がうまい!

 全ての人が営む「つづく毎日」に焦点を当てているため、誰もが共感をしやすいテーマで構成されている。

 

「公共料金の支払いが面倒」「口内炎が痛い」「貧乏ゆするが止まらない」など、普通の生活を題材にしているため、「あるある」「そうだよね」と共感を持って読み進めることが出来る。

 

星野源さんが、派手でキラキラした生活をつづけていたのではなく、ごく一般的な庶民の生活を続けていたことが、強みとなった本といえる。

 

時代の面白さの読み方がうまい!

 今の時代は、「ゆるさ」「まあいいよね」といった“抜け感”が時代の空気感を作り出している。

 

おぎやはぎさんや、さまあ〜ずさんの芸風が人気の理由も、

少し抜けたような語り口や態度で、「まあいいじゃん」「頑張りすぎじゃない?」と、世間が少し思っていて口に出さなかったことを、センスのある言葉にしてくれているところが、共感のポイントなのである。

 

「心の中で言葉に出来ていなかったことを、センスのある言葉で代弁する」

この時代に受け入れられている文脈で「つづく毎日」をセンスのある言葉で綴っているのが、このエッセイであり、星野源のセンスである。

 

ファッションの世界でもゆるさが、ひとつのキーワードになっていることでも分かる。「ゆるかわコーデ」やユニクロの「ゆるりん」と言ったテーマも、時代を読み取った上での言葉の作り方なのではないだろうか。

 

文章の構成がうまい!!

 「脱線力」とも言える文章の構成力がスゴい。

ひとつのテーマで綴り始めるのだが、色々なキーワードから、どんどんと脱線していく。一見、関係のない話に脱線を続けていくのではあるが、最終的にはテーマと合致した落とし込みとなっている。

 

おそらく、ひとつのテーマを考えるにあたっても、色々な視点で考えて、脱線を一人で続けまくっていると思われる。

 

居酒屋で友人とお酒を飲み、話がどんどんと脱線していく感覚に似ているが、「なんだったっけ?」となる直前に、最初の話題に話を戻していく力と言えるのだろうか。

 

居酒屋的コミュニケーションで構成されているため、違和感なく読み進められるのが面白いポイントである。

 

最後に

星野源さんが持つ、知識の深さや観察力が垣間見える一冊でした。

テレビに出ている星野源さんとは異なる魅力を発見でき、「つづく毎日」を少しでも面白くしたいと思う人は、参考になるのではないでしょうか。

 

星野源面白いな〜。

 

そして生活はつづく (文春文庫)

そして生活はつづく (文春文庫)

 

 

 

ブルゾンちえみ「キャリアウーマン」 面白さの検証

ブルゾンちえみが、TV出演が多く、話題であるため、

自分なりに面白さ・人気について検証をしてみた。

 

まずは、ブルゾンちえみとは

ワタナベエンターテインメント所属で、1980年生まれ。

2017年現在、27歳程度の若手芸人。

「キャリアウーマン」ネタで、ブレイクを果たしている。


ブルゾンちえみ「キャリアウーマン」ネタの面白さを検証してみる

このネタには、面白さの要素が詰め込まれており、

卓逸に構成されている内容と言えます。

 

面白さの要素としては、大きく4つ。

「①楽曲との親和性」「②本人とキャラ設定のギャップ」

「③秀逸な例えネタ」「④納得のトリビア要素」

 

  1. 「楽曲との親和性」がスゴい

「キャリアウーマン」ネタで使われている楽曲は

Austin Mahone「Dirty Work」という楽曲。

「Dirty Work」は、「汚い仕事」「いやらしい仕事」という意味があり、

男性が、ある女性のために深夜まで仕事をやり続けると言った内容。

女性視点で見ると、私のために仕事をする男性とも考えられる内容となっており、

ブルゾンちえみの「キャリアウーマン」ネタに通じるものがある。

この楽曲にインスパイアを受けたのか分からないですが、

ネタに直結している楽曲選定と言えます。

音楽を使うことで、自然とネタに没入・導入させていく点がポイント。

 


Austin Mahone - Dirty Work (Official)

 

2.本人とキャラ設定「キャリアウーマン」とのギャップ

ギャップ幅が大きければ、大きいほど面白さは増幅する。

ブルゾンちえみ」と「キャリアウーマン」とのギャップ幅が大きく、

分かりやすくギャップを作り出している。

 

一般的に「キャリアウーマン」と言えば、
天海裕希さんや、篠原涼子さんなどを想像するので、
ブルゾンちえみさんが「キャリアウーマン」と自己紹介した瞬間に、
心の中で「いやいや、キャリアウーマンじゃないでしょ!」と言うツッコミを生み、
笑いを生むキャッチーな構成となっている。

 

自己紹介で「はじめまして、ブラットピットです」と、

僕のような日本人が言って、ツッコミを受ける状況と同じである。

 

さらにイケメンの「with B」の存在が、キャリアウーマンの要素を強化しており、
ギャップをさらに大きく演出していることも注目ポイントである。

 

3.秀逸な例えネタ

まずは、以下の引用を見てもらうと、例えネタがうまく構成されていることが分かる。

元カレのことがわすれられなくて、仕事に集中できない?

ダメウーマン!

いい、元カレのことが忘れられない?じゃあ質問です?

くみちゃんは、味をしなくなったガムを

いつまでもいつまでもかみ続けますか!?

新しいガムかみたくない。

男はガムと一緒、味がしなくなったらまた新しいガムをかめばいい。

もてる・出来るキャリアウーマンとして、

まるで恋の伝統師のように、男をガムに例えてアドバイスを行っており、

フットボールアワーの後藤さんの例えツッコミを彷彿させる。


「キャリアウーマン例え」とも言えるジャンルの確立を生み出している。

 

4.納得のトリビア要素

ネタの最後に、地球上の男の数をトリビア的に披露を行っており、

「そうなんだー」という納得感を生み出している点も注目点である。

 

だって地球上に男は何人いると思っているの。

35億・・・・35億・・・・35億。

 

トリビア的な終わり方をするため、一つのショーを見たような印象を受けて、
ネタ終了後には、スタジオで拍手を受けているシーンもよく見ます。

人は知らないこと知ったり聞くと、知的好奇心が刺激されるので、
良いものを見た、と脳内転換される生き物だと思います。

 

このトリビア的発想は、東急リバプルの CMと同じ発想ですね。


東急リバブル 売買仲介事業ブランドCM「娘との帰り道篇」(字幕版/30秒

 

まとめ

ブルゾンちえみさんの「キャリアウーマン」ネタは、
様々な要素が入れられており、見応えのある構成が、
面白さの秘訣と考えられるのではないでしょか。

----------------------------------------------

【導入】

①音楽による、ネタの導入・注目度喚起
②本人とキャラ設定のギャップによる笑い

【中盤】

③秀逸な例えネタ

【最後】

④納得のトリビア

-------------------------------------------------

 

 

「望郷」湊かなえ 面白さの検証(読書感想ログ)

湊かなえさんの「望郷」を読み、自分なりに面白さを分析してみると、

ちびまる子ちゃん」的な視点で、人生の「深イイ話」にフォーカスを当てた、

「バックトゥザフューチャー型・ミステリー」小説と言える。

 

まずは、望郷について概要に触れてみたい。

 

「望郷」とは

 「望郷」は架空の島・白綱島を舞台にした、短編集。

湊かなえさんの故郷でもある、瀬戸内海の島がモチーフ。

6つの短編からなり、6人の主人公の現在の人生と、

幼いときに過ごした故郷での想い出を重ね合わせた中で、ストーリーが進行。

当時の謎が時間を超えて、解決していくミステリー小説。

 

それぞれのストーリーが読みやすくサクサク読めるため、

移動時間や隙間時間に読むには最適な一冊。湊かなえさんの本を初めて読みましたが、

非常に読みやすく、長編にも挑戦したい。 

望郷 (文春文庫)

望郷 (文春文庫)

 

 「望郷」の面白さの検証

 望郷は、「ちびまる子ちゃん」的な視点で、人生の「深イイ話」にフォーカスを当てた、「バックトゥザフューチャー型・ミステリー」小説と言える。

その理由を深堀していきたい。


①望郷の「ちびまる子ちゃん」的な視点とは

 「望郷」の6つの短編に共通しているのは、

「白綱島」で幼いときに過ごした記憶である。

 

幼いときの日常の記憶の一つ一つを大切に切り取っている。

 

「夢の国」では、東京のテーマパークに憧れる小学校の記憶を、

「石の十字架」では、山を探検する友だちとの記憶をフックに物語が作られている。

 

これは「ちびまる子ちゃん」と同様に、

子供の頃の「記憶」のストーリー化を行う発想であり、

古き良き子供時代に、読者を疑似回想させているのである。

 

私のような凡人が忘れてしまっている、

子供時代の小さな記憶を気づきとして物語を構築しているため、

何か懐かしい物語を読んでいる気持ちになり、”あるある”の気持ちを彷彿させる。

ちびまる子ちゃん」的発想のミステリー小説なのである。

 

②人生の「深イイ話」を解明する「バックトゥザフューチャー型・ミステリー」小説

 各短編集は全て、今の「人生」を作り上げている、

子供時代のターニングポイントへの「深イイ話」を解明する構成となっている。

 

「海の星」では、おじさんの新しい一面が見える「深イイ話」であり、

「石の十字架」では、現在に繋がる友人との「深イイ話」なのである。

 

全てのミステリーの解明が「深イイ話」となっているため、

読後にスッキリとして、嫌な気持ちにならないのである。

 

そして、この物語の中の作り方が、

その子供のときの「記憶」と今の「人生」が行き来しており、

「バックトゥザフューチャー型」ミステリー小説なのである。

新しく島と本土に作られた「橋」が、記憶の「デロリアン」とも言えるのである。 

 

大人になった「今の人生」から、

ターニングポイントである「深イイ話」を解明する、

「バックトゥザフューチャー型・ミステリー」小説を読んでみてはどうでしょうか。

 

※面白さのキーファクター

「子供の頃の記憶=”あるある”」

深イイ話=”心が暖まる系”」

「バックトゥザフューチャー型=”見たことがあるモチーフ”」 

 

望郷 (文春文庫)

望郷 (文春文庫)

 

 

電車の非常停止ボタンの使い方(具体例)を調べてみた

先日、急病人が電車内で発生し、非常停止ボタン
(車内非常通報装置)が押され、 電車が緊急停止する場面に遭遇した。

 

非常停止ボタンを押した男性と車掌さんがインターホンで話を行い、
次の駅で救護を行うことになり、電車は出発。
次の駅に着くと、駅員さんがスタンバイしており、
具合の悪い方にすぐに話を伺い、数分の遅れで電車は出発することが出来ました。
(幸い、倒れた男性は意識が戻り、大丈夫な様子でした。)

そのシーンを見た際に、「非常停止ボタン」の正しい使い方が、
どのような方法なのか気になり、調べてみました。

 

「非常停止ボタン」の正しい使い方とは

非常停止ボタンの使い方について、「 西武鉄道」と「小田急電鉄」のHPに、
説明があり、こちらを参考にすると、

 

「車内で人が倒れたなど、
車内で異常が発生した際に、乗務員に知らせる装置」

 

となります。

 

 

西武鉄道では・・・

車内非常通報装置は、車内で異常が発生した際、
乗務員に異常が発生したことを知らせる装置。

www.seibu-group.co.jp

 

 

小田急電鉄では・・・

「車内で人が倒れた!」といった異常が発生した場合は、
車両に設置している「車内非常ボタン」を押してください。

www.odakyu.jp

 

西武鉄道では「異常」とのみ記載されており、
小田急電鉄では「人が倒れた時=異常」と記載されております。


異常とは、「人が倒れた時」のみなのか、
その他、どのような時が異常なのかの具体例が少なく分かりづらいです。


具体的に車内の異常が何か推測するしかないため、
さらに調べると具体例を記載しているサイトがありました。

非常停止ボタンを押す「異常」の具体例は?

この「異常」がどういった状態なのかを調べると、
毎日新聞のサイトに以下の3点の具体的な事例が記載されていました。

  1. ドアに傘やかばんが挟まり、動き出した時
  2. 緊急手配が必要な時(急病人など)
  3. 車内で犯罪行為を見かけた時

以下の毎日新聞のサイトに分かりやすく、漫画で説明があるので、ご参考ください。

mainichi.jp


運行の危険や救助が必要と感じた場合は、
「非常停止ボタン」を押すことが推奨されています。

 

「非常停止ボタン」、押すのに躊躇してしまう?

異常事態に出くわすことが無ければよいのですが、
自身がその場に出くわした時に、緊急停止ボタンを押すのに躊躇しそうな気がします。
電車を止めてしまうと、色々迷惑をかけてしまうんじゃないか、など。

以下の記事は、上記の不安をJRに問い合わせた際の回答が記載されています。

JRの社員の回答として、緊急停止ボタンは、

 

「電車を止めるためにあるものではなく、
 電車が止まってくれるためにあるもの」

 

と説明しており、異常があった際は躊躇なく、
安全第一で非常停止ボタンを押すことを推奨しております。

あのボタンは列車を止めるのではなく、安全を確保するためのボタン。『電車が止まってしまう』のではなく、『電車が止まってくれる』ボタンなので、押すことを躊躇しないでほしいです。具合の悪い人がいたら、救急車を呼びますね。非常ボタンは救急のダイヤルみたいなもので、あとは専門家である駅員が対応します」

news.livedoor.com

 

緊急停止ボタンを押すとどうなるのか?

鉄道各社により対応は異なるようですが、
京王電鉄ではATC自動列車制御装置)と連動して、
自動的に電車が止まるようです。

参考:運転保安設備|京王グループ


その他電鉄によっては、次の駅まで走行した上で停車を行うなど、
対応は各社により異なるようです。
現在は双方向で話せるインターホンの緊急停止ボタンが多くなっているとのことで、
車掌さんが状況を把握した上で、再発車等の判断を行うようです。

東洋経済オンラインの記事も参考になりますので、
より詳細を知りたい方はご参照ください。

 

「電車非常ボタン」意外に違う各社の緊急対応 | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

 

最後に

異常が発生した場合は、安全第一でみんなが行動することが大切であるため、
「非常停止ボタン」の使い方を、具体的に説明・啓発することが必要だと思います。


本当は「異常事態」が発生してるのに、
「非常停止ボタン」を押すことで、電車が止まると大変なことになると思い、
躊躇してしまうと考えている人は多いと思います。

反対に、異常事態をしっかり把握出来ていないばかりに、
安易に「非常停止ボタン」を押す人を少なくすることも出来るのではないでしょうか。

 

なんとなく理解しているつもりになってる人も多いと思うので、
駅構内のポスターや、HPなどで具体例を含めて、記載していって欲しいですね。


岡崎体育「MUSIC VIDEO」のスゴさを検証する

岡崎体育さん「MUSIC VIDEO」が注目されているため、
なぜ、注目・流行しているのかを自分なりに検証してみた。


まずは、岡崎体育「MUSIC VIDEO」とは

岡崎体育「MUSIC VIDEO」は、これまのミュージシャンのミュージックビデオの
”あるある”を歌詞として作り上げた楽曲。

例えば、冒頭の歌詞を
抜粋すると・・・・

カメラ目線で歩きながら歌う
急に横からメンバーでてくる
突然カメラを手で隠して、次のカットで場所移動している。


ミュージシャンのPVにある「カメラ目線で歩く」など、
よく見るシーンをシンプルに切り抜いた、まさにミュージックビデオである。

歌詞だけ見ると伝わらないので、
実際に歌と映像を見てもらうと、完成度の高さを実感出来る。


岡崎体育 「MUSIC VIDEO」Music Video

 

岡崎体育「MUSIC VIDEO」のスゴさを検証してみる

大きくは、「①誰もが分かる共感性」「②掛け合わせの新しさ」が、
話題になった理由・スゴさと考えている。

 

1:「誰もが分かる共感性」を生む歌詞がスゴい

「人は、人と共通の話題を持ちたい!」と潜在的に思っている。
共通の話題があると、仲良くなったり、話が盛り上がった経験がある人も多いと思う。

ただ、今は多様な価値観が存在しており、テレビの力も弱くなったこともあり、
共通の話題で盛り上がる機会が少なくなってきている。
(昔は「月9」や「ごっつええ感じ」で翌日にその話で盛り上がったのが懐かしい)

岡崎体育の「MUSIC VIDEO」のスゴいポイントは、
歌手の「ミュージックビデオ」の一般的な”あるある”を描写しているため、
共通の好きな歌手を持たない人同士が見ても、一緒に盛り上がれる点である。

ミスチル好きでも、サザン好きでも、単純にカラオケ好きでも、
ミュージックビデオを何かしら見ていれば、”あるある”と共感できると共に、
人に伝えても、共感してもらえるコンテンツに仕上がっている。

人同士が繋がる共感性を見事に捉えていることがスゴい!

2「音楽」×「あるある」(掛け合わせ方が新しい)

”あるある”ネタは、これまでもお笑いでは良く見る枠組みではあったが、
それを真面目に、ハイクオリティで「音楽」として成立させている点がスゴい。

お笑いの世界でも「ネタ」に「音楽」を掛け合わせ、
人気になった芸人も数多くいる。今年だと「ピコ太郎」や「RADIOFISH」。

岡崎体育の「MUSIC VIDEO」はこの逆の発想で成り立っている。

「音楽」に「あるあるネタ」を掛け合わせ、音楽のフィールドで、
ハイクオリティの楽曲・PVを完成させている点がスゴい。

「音楽」というフィールドに、「ダンスパフォーマンス」を掛け合わせ、
ハイクオリティに作り上げたのが「EXILE」だと思う。

本気の「音楽」に、何を掛け合わせるかで、新しさが生まれるため、
この掛け合わせの妙が、これからの時代の話題性にも繋がると考えられる。

「お笑い」のジャンルから、新しい音楽ジャンルを生むヒントも見つかるのでは、
と発想を膨らませるヒントを得られる「MUSIC VIDEO」でした。